top of page
2021.06 連盟会報No.46
ONLINE WORKSHOP
ハンドベル・オンライン講習会
日本ハンドベル連盟では、2021年と2022年夏、
コロナ禍で中止となった夏期講習会の代わりとして
ステイホームで学べるオンライン講習会を実施し、好評を博しました。
今年2023年は4年ぶりに夏期講習会を再開。
しかしながら皆様の強いリクエストにお応えし、
聖文舎ハンドベル販売(株)協賛のもと、スペシャル講座を開講します!
「知りたい」という声が多かった、マルマークのクワイアチャイムとシューマリックのマレット、
そして楽譜・配信の著作権という、即お役立ちのクラスを揃えました。
当日見逃した方のためのアーカイブ配信も予定しています。
平日夜の2023春スペシャル、ぜひご参加ください。
クラス詳細
【A-1】 「クワイアチャイム」という楽器
クワイアチャイムの純粋な音は、ハンドベルの音楽を補うのに理想的です。この講義では、楽器としてのクワイアチャイムとその性質、
そして一般的なメンテナンス方法を説明いたします。
またクワイアチャイムのさまざまな使用法や曲の例と共に、
チャイムをハンドベルの楽譜に加えるためのヒントもお話します。
講師:キャスリーン・エブリング・ショウ(アメリカ)
マルマーク社副社長、ハンドベル指揮者
【B-1】 楽譜・動画配信の著作権
私たちにとって身近な存在である著作権。
普段の生活は、音楽、映像、画像に溢れており、
それは私たちを楽しませ、心を豊かにしてくれます。
しかしその使い方、楽しみ方を間違うと、多くの人の悲しみに繋がります。
今回は、ハンドベル活動の際に役立つ著作権について学びます。
著作権は、創作した人の権利だけでなく、聞く・見る側も
これを支えることで、文化の発展を目的とした権利なのです。
講師:長嶋 邦英
レイズバリュー合同会社代表社員、行政書士、著作権相談員
明治学院東村山高校グリーハンドベルクワイアOB
【A-2】 ベーシック・マレット・テクニック
ハンドベル演奏におけるマレットの握り方や叩き方などの
テクニックについてご説明します。
マレットロールをはじめ、音楽的に演奏するための実践を含みます。
またマレットを他の奏法と合わせる時に、いかに音楽的な
バランスを保つかといったリンガーの課題にも対処します。
1.マレットパートの楽譜の読み方
2.マレットの握り方
3.ハンドベルで適切なマレットストロークを実行する方法
4.通常のリング~ダンプからマレットへの移行
5.スティッキングエクササイズ
6.マレット使用中の音楽的な課題への対処
7.音楽に合わせたマレットの選択
講師:グレッグ・アシャースト(アメリカ)
アメリカハンドベル連盟 次期理事長
受講について
【受講料】
【A-1/A-2】 1クラス 1,500円
【B-1】 無料(要事前登録)
◎上記は1名分の料金です。同じデバイス(PC、スマホ、タブレット等)を使用して2名以上で視聴される
場合は、人数分お申込みください。
(なるべく1デバイス1名でご参加ください。)
◎Zoomを使用します。ウェビナーではありませんが
受講者は画面をオフにしてご参加いただきます。
【受講申込】
以下の申込書に必要事項を入力し送信してください。
オンライン講習会受講申込書
申込締切:5月1日(月)
※申込書受信後1週間以内に「受信確認メール」をお送りします。届かない場合は連盟までお問合せください。
hrj@handbell.jp からのメールが受信できるよう
あらかじめ設定をお願いします。
※後日あらためてお支払い方法および詳細をメールでお知らせいたします。
bottom of page