top of page
2021.06 連盟会報No.46

SUMMER WORKSHOP
夏期講習会
日本ハンドベル連盟では年に1回、ハンドベルの演奏、指導に携わる方々を対象に、夏期講習会を開催しております。この講習会は、ハンドベルの技術的向上、お互いの交わり、他のチームの方々との親睦を深めることを
目的として行っています。例年300~400名近い参加があり、8月の終わり頃に3泊4日で行っています。
主なプログラム
クラス別講習
受講される方のレベルや年齢によって多くのクラスを用意しております。主に各クラスごとに個別の部屋で演奏、
または指導の講習を行います。大きくわけて、リンガー向けのクラスと指導者向けのクラスとがあります。
それぞれのクラスに経験豊かな講師とアシスタントがつき、指導を担当します。
入門クラス(指導者A)
講習会に初めて参加されるかたや、ハンドベルを初めて触る方々を対象に、基礎的な演奏方法や曲づくり、
指導法についての講習を行います。
基礎クラス(指導者B)
既にハンドベルの指導を行っており、講習会に参加されるのが初めてという方を対象に基礎的な技術の確認、
曲づくりの指導法に関する講習を行います。
応用クラス(指導者C)
講習会参加が2回目以上の方を対象に、
曲づくりを中心として講習を行います。
施設クラス(指導者D)
施設などで指導されている方を対象に、主に知的障害者への指導法や効果的な楽譜の作り方を
中心として講習を行います。
一般クラスA
小編成で演奏(2~3オクターブ)するチームにいる方を対象とした講習を行います。
一般クラスB
成人リンガーのためのクラスです。他の参加者とともに演奏の講習を行います。
学生のクラス
大学生以下のリンガーのためのクラスです。他の参加者とともに演奏の講習を行います。
-
大学生A - 大学生の初心者を対象としたクラスです。
-
大学生B - 大学生の経験者を対象としたクラスです。
-
高校生A - 高校生の初心者を対象としたクラスです。
-
高校生B - 高校生の経験者を対象としたクラスです。
-
中学生A - 中学生の初心者を対象としたクラスです。
-
中学生B - 中学生の経験者を対象としたクラスです。
-
小学生 - 小学生を対象としたクラスです。
選択コース
様々な内容の講座を、受講される方の興味によって選択して受講できます。同一内容の講座を2回ずつ開催しますのでそれぞれ2講座ずつを選択できるよう計画しております。毎年講座内容が充実してきておりますが、
昨年までは以下のような講座を開催しました。
ベルケア(お手入れ)
ベルの調整方法、磨き方など、基本的な取り扱いについての講座です。
ベルケア(分解)
ベル修理の基礎となる、分解と組み立てを参加された方に実際にやっていただく講座です。
ベルケア(実践)
ベル修理のうち、比較的簡単なパーツの交換等を実際にやっていただく講座です。
ハンドチャイム講座
ハンドチャイムの演奏をしながら、演奏方法やハンドベルトの違いについて学ぶ講座です。
ベル・ツリー
比較的新しい奏法であるベル・ツリーを実際に行って体験していただく講座です。
アンサンブル・リンギング
少人数で多くのベルを演奏するアンサンブルリンギングを行う講座です。
オルガンとハンドベルのアンサンブル
礼拝等でしばしばおこなうオルガンとのアンサンブルを実際に行い、選曲や内容について指導を行う講座です。
マレット奏法
マレットを使用した様々な方法、ベルを痛めずに行うための知識等について、実際に演奏しながら指導を行う講座です。
ベルテクニック講座
アシスタントによる初見演奏を行い、曲の部分部分でのカンどころについて各リンガーに語ってもらう講座です。
音楽療法とハンドベルの活動
ハンドベルを音楽療法として使用する場合の知識や利点等についての講座です。
各講座とも、指導者や演奏者に気軽に質問できるよう開催しております。講座と直接関係ないものでも質問をぶつける機会として参加していただいております。
発表会とマスリンギング
講習会の最終日は、全員であつまり、各クラスで1曲演奏をする発表会を行います。また、初心者クラス全体で初心者マスリンギング、経験者クラス全体で経験者マスリンギングを行い、参加者全員で全体マスリンギングを行います。数百名で同時に演奏するマスリンギングはなかなか体験できないものでしょう。
※マスリンギング…多数のクワイアで同時に演奏すること。何列も机を並べて同時に演奏する。
その他レクリエーション等
初日の夜に、全体でのレクリエーションを行います。その他、ベルケアや楽譜、ベルグッズの販売等しておりますので、ふるって御参加/ぜひご利用下さい。
bottom of page